どうも、ぎんのすけです。
1歳半を過ぎると、言葉の発達が気になってきますよね。
早い子だと、1歳半頃には「パパ・ママ」や「ブーブー・ワンワン」が言えたりするみたいで…
息子さんより1ヶ月早く生まれた、兄の子どもは、ちょこちょこ単語が出てきてるので、正月の帰省時に羨ましいと思ってしまいました。
子どもの発達は、人それぞれ。
でも、情報ばっかり先行してしまうんで、自分の息子さんがそれに合わないと不安になってしまいますよね。
息子のぎん太さんは、喋り出しが遅く、1歳8ヶ月になった時点でも、喋ることのできる単語が少なすぎて不安になっていました。
今まで身長も体重も、首のすわりや寝返りなどの時期も、一般的な平均ど真ん中できていたので、初めて成長に関して不安になってしまう状況になっていたんですよね。
1歳8ヶ月で、やっと「パパ・ママ」を喋ることができた息子さん。
初めて「ママ!」と言ってくれた時は、感動しかありませんでした。
何より、一番最初に喋った言葉が「ママ」だったので、今までの子育ての苦労とか、ワンオペ育児とか、そんなことどうでも良くなるくらい嬉しくてたまらんかった〜!!
で、とりあえずママって言っとけばいいやみたいな感じになっちゃったんですかね?
なんでもママ、ママっていうようになりました(笑)
1歳8ヶ月で喋ることができるのは、
・ママ
・パパ
・うまっ(美味い!)
・来たっ
ちゃんと聞き取れるのはこのくらいかも。
本人はもう少し喋っているのかも…
ちなみに、この時期に言葉に対しての理解力があると思っていたのは、
例えば、「うんちしたでオムツ替えるもんで、オムツ持ってきて〜」と言うと、自分でオムツ持ってきて、私の所に来て寝転がります。
「外行くよ〜」と言うと、靴下履かして!とリアクションをし、リモコンを探して、テレビを切ってくれます。
箱買いしたおしり拭きを「しまって〜」と頼むと、自分でせっせと運んで、おしり吹きがしまってある引き出しを開けて詰め込んでくれます。
おしり拭きを一個一個運ぶのがめんどくさくなるのか、複数持ってみたり、カゴや袋に詰め替えて運んだりもします。
他にも、「立って」とか「座って」「こっち来て」とかの単純な行動をお願いしてもできるし、
人と遊んでいて、テンションが高い時に物を人に向かって投げてしまったり、思いきり叩いてしまったりした時に「痛いことされると悲しくなるから、優しくして」と言うと、ちょんと触るようになったりします。
私たちが言ったことに対して、ちゃんとそれに対応する行動が取れるので、ちゃんと言葉を理解して自分で行動を取ることができているんですよね。
これが1歳8ヶ月の子では通常なのか、良くできているのかは分かりません(^_^;)
ただ、「言葉を理解して行動できるようになる」ことが増えているので、できることが増える度に旦那さんと二人で「こいつ天才や!!」と歓喜しています(笑)
はい、親バカですね(笑)
少しずつですが、また言葉も増えていくんだと思っています。
コメントを残す