どうも、ぎんのすけです。
新型コロナウイルスが日本にも流行しだして、緊急事態宣言、外出自粛、休校…生活が一気に変わった感じがします
先日の報道で、埼玉県の30代妊婦と新生児が院内感染した可能性がある…と報道がありました。
その後の報道が見つからないので心配ですが、生まれたばかりのかわいい我が子…新型コロナウイルスに感染しているということで病室も別。会うことすら叶わないというのが治療の現実です。
出産して、まだホニャホニャの赤ちゃんを抱きながら、母乳をあげたりミルクをあげたり…。
穏やかな時間を過ごすはずだったろうに、彼女たちのことを思うと心が痛くなります。
治療が進み、早く完治することを願っています。
そして、そんな中。
私も第二子出産を間近に控え、今まで以上に警戒をしています。
私の住む地域は大型都市郊外。
感染症指定病院になっている総合病院が近くにあり、私が通う産婦人科はその病院に入っています。
現在の状況として、市内から感染経路不明の患者も出ている状況です。
かといって、定期妊婦健診を受けないという選択肢はありません。
いろんな情報を見ていると「妊婦は免疫力が低いため感染しやすい、重症化しやすい」などということを見聞きします。
確かに、妊婦さんは風邪をひきやすいと言われています。
新型コロナに関してはどうでしょうか?
検診の時に担当の先生に聞いてみました。
この記事の目次
担当産婦人科医に聞いた!妊婦が新型コロナに感染したらどうなるのか?
先生:現時点で妊婦だからと言って新型コロナウイルスに感染しやすいということはありません。妊婦に限らず、誰でも感染しやすいものと言われています。
重症化しやすいかどうかについても、妊婦だからといって重症化しやすいということはないと言われています。
先生:症状が出ているか出ていないかにもよりますが、現段階で「母子感染(母親が感染して、胎盤を通じて赤ちゃんが感染すること)」は報告されていません。
ただ、母親が感染していた場合、出産後触れ合うことで赤ちゃんが接触感染してしまう可能性は十分にあります。
母乳にウイルスが混じるかどうかについても分かっていないので、完治するまで母乳は搾乳して廃棄、ミルクをあげることになります。
また、新生児が重症化しやすいかどうかについては分かっていないので状況を見ながら、その時にあった治療を進めていくという方向になります。
先生:その時の妊娠期間にもよりますが、緊急帝王切開をする可能性もあります。
基本的には症状が出ている・出ていないで違う対応を取ることになると思います。
症状が出てしまっていれば治療をしないといけないのですが、妊娠中では使用する薬などが胎児に影響を与えてしまうので、緊急帝王切開で出産後、隔離病棟での治療になります。
出産時の週数によっては、未熟児となってしまうので赤ちゃんはNICUでの対応となります。
手術は医師を含め周りの人が感染しないように防護服を着用し、赤ちゃんも出産後すぐに退室してから処置となります。
治るまで赤ちゃんやご主人に会うことはできません。
症状が出ていなければ、出産まで隔離病棟で経過観察をすることになるかと思います。
ただ、状況によってはどうするかの判断は変わってきます。
先生:手洗いをしっかりすること。不特定多数の人がいるところへの外出を控えること。今はどこにでも新型コロナウイルスがいると意識しながら、自衛するしかありません。
最後に先生に言われたのが、
「どれも”現段階で分かっていること”にしか過ぎません。時間が経つにつれ色々な症例が上がってくることで『今まではこうだったのに、実際はこうだった』と変わってくる可能性は十分にあります」
「だからこそ感染症の基本的な対策として”人が多いところに行かない”ことや”手洗いをしっかりとすること”が大事です。
既に誰が感染しているかわからない状態ですので、自己防衛をしっかりとすることが何よりも大事です」
まだまだ分からないことが多い新型コロナウイルス(COVID-19)。
妊婦さんや授乳中の時に感染してしまうと、使用できる薬が限られるのは目に見えています。
だからこそ、感染しないように自己防衛をするということしかできないようです。
働く妊婦さんはどうなるのか?
妊娠中、人によっては働いている方もいると思います。
地域によってはいまだに通勤電車に乗ってたくさんの人と接触し、仕事を続けている…という方もいるようですね。
Twitterを見ていると、働く妊婦さんの悲痛な声がいくつも上がっています。
そんな中、厚生労働省が企業に対して要請を出しました。
「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策〜妊婦の方々へ〜」
実際、これがどれほど実行されているのかは企業によって違うとは思います。
街頭インタビューで「会社がテレワークを進めてくれない」「書類に判子を押さないといけない」から会社に出勤せざるおえない方達もいるようです。
都市部であればあるほど、無症状感染者も多いだろうし、感染する可能性は高い状況だからこそ「緊急事態宣言」が発令されたはずなのに。
「強制力のない緊急事態宣言」によって、危機感を持たない企業ができることをやろうとしない状況が浮き彫りになってきた気がします。
妊婦だからといって感染しやすい、重症化しやすいということはないとは言われていますが…。
人生に数度あるかないかの出産。
新型コロナウイルスのせいで、寂しい思い出にならないようにしてほしいと思います。
新型コロナウイルスが幼い子・家族に与える影響
我が家にも少なからず影響はあります。
今年度から年少さんになる予定だったぎんたさんは、青空短縮入園式以降、登園できていません。
「幼稚園に行きたい」と言って泣いています。
楽しみにしていたバス登園。
幼稚園の給食。
みんなで遊ぶ楽しみ。
いろんなことがわかるようになった分、幼いながらにたくさんの我慢を強いてしまっている状況。
公園に行っても遊具で遊ぶことをやめさせています。
かといって、自宅の庭や駐車場で臨月の私と一緒に走り回ることができないぎんたさん。
ストレスは溜まっているようで、主人が帰宅すると全エネルギーを放出しているような気がします。
最近では出先での手洗い、アルコール消毒なども嫌がることなく、何かあれば「しんがたころなういるすのせいだね」というようになりました。
スーパーのカートに乗れないのも、子ども用のお買い物カゴを持てないのも、いとこと一緒に遊べないのも、みんなコロナウイルスのせいだと言って、言い聞かせているように感じます。
幼稚園のスケジュールと照らし合わせながら、予定帝王切開、退院後には実母にきてもらって自宅での育児開始…と思っていたのが、実母に来てもらうことは取りやめることとなりました。
自分が無症状感染者かもしれない、母がこちらにきて感染するかもしれない、母がウイルスを田舎に持ち帰ってしまうかもしれない…。
どれも想定の話でしかないですが、私たちの選択によって「子どもが生まれた喜びに浸っていたら、大切な人が苦しむことになった」なんて未来になることだけは避けたい。
ゴールデンウイーク明け以降の状況にもよりますが、幼稚園の通常再開はきっとないだろうな…と思って、ぎんたさんと一緒に平日ワンオペ育児(4歳児&新生児)に突入するかもしれないという不安はあります。
主人にも影響はあります。
主人が働く会社自体は、今の所さほど大きく影響を受けてはいませんが、産後、私の実母がきて掃除洗濯食事の世話をしてくれる予定だったのが一転。
新型コロナウイルスの影響で変わってしまう産後の入院生活
病院自体も「全面面会禁止」となってしまい、出産後に実父母、義父母に来てもらうこともできません。
主人ですら「面会は15分まで」「物の受け渡し以外では極力来ないでほしい」と言われています。
主人と一緒に食べるはずだったお祝い膳も、1人で食べることになりました。
また、里帰り出産や立ち会い出産も現在は断っているようです。
マタニティクラスも中止となり、母親学級もなくなりました。
いろんな想いを描いていた産後…。
新型コロナウイルスのせいで、出産の喜びとともに、どこか寂しい入院生活、退院後の生活となりそうです。
コメントを残す