
こんばんわ、ぎんのすけです。
前回に引き続き、初心者DIYerのウッドポットスタンド製作工程です。
- 材料選び
- 切断(ノコギリでまっすぐ切るコツ!)
- 相欠き(のみはないのでノコギリで切断→ヤスリがけ)
- 墨書き
- 切断
- 整える←前回はここまで!
- 組み立てる
- ダボで釘穴を隠す
- 塗る
組み立て
前回、相欠きをするために木材に切り込みを入れたので、組み立てていきます

こんな感じになりました。
切り込みの横幅はバッチリだったので、ガタつきがなかったのですが、深さがそれぞれ1mmほど深くなってしまい、仕上がりが平らにはなりませんでした…
なので、端材などを詰めて高さを調整して、なんとか…。
相欠きは墨書きよりも内側に切り込みを入れる!これは重要事項ですね。
初心者なりに学習しました。次回は頑張ります!
ダボで釘穴を隠す
木ダボで木々穴を隠すのは、見た目ですよね。
コーススレッドの頭を隠して、木の風合いで仕上げるためです。
では、まずは脚部分にコーススレッドを入れるための穴を作ります。

こんな感じで。
穴を開けるときは、穴が貫通しないように、ドリルドライバーに目印をしておきます。

養生テープでピッと。
こうすることで、養生テープの所まで掘れたら止めて抜けば穴は貫通しません。
ダボ穴を開ける時に「ダボ錐」というドリルビットもあるんですが、ダボ錐だと、ダボの時にしか使えないし(多分)、穴あけにも使えるように普通のドリルビットを使っています。
では、組み立てていきましょう!

木ダボも埋まっている状態です。
しかし、今回問題が発生しまして…
開けた穴より木ダボが短いという珍事が(-_-;)
ちゃんと深さがどれくらいになるかた、木ダボは何センチのやつを買わなかんな〜と考えなかったために起きてしまいました…。
もうほんと、何やってんのか…
とりあえず、木ダボを半分に切って、穴に半分の木ダボを先に入れて、その上から木工用ボンドを入れ、さらに切っていない木ダボをはめ込み、はみ出した部分を切り落としました。
塗る
今回はオイルステインで塗りました。

初めてのオイルステイン…結構匂いがきついんですね。
家の中でやらなくてよかった〜。
色味は、チェリーなんですが、思っていたよりも赤みが強い…もう少し茶色目でよかったかなぁと思います。なので、ちょっと思ってたんと違う状態でしたが、まあとりあえずはいいと思います。
さっそく飾ってみました!


うん、なんとかなったと思います!
ガタつきもないし!
まとめ
結局、購入した角棒は1本と三分の一くらい使用しました。
また気が向いたら作り直したいです(笑)
DIYをやるために必要なことは、ちゃんと計画的にすること!
大工さんみたいにちゃちゃっとできないので、ちゃんと考えて、計算して、イメトレしてやることが、成功への道になると思います。
また頑張ろう!
コメントを残す